禁煙治療の健康保険適用について
2006年4月より、禁煙治療が健康保険での適用となりました。
日本での肺がんによる死亡者数は年間約6万人(厚生労働省人口動態統計より)と、がんの死亡者数で一番多い疾患となっております。
いままで自分の意志では禁煙できなかった方も、諦めずに、まずは医療機関にご相談ください。
保険診療で禁煙治療が適用される方
適用条件
- 1ヶ月以内に禁煙を始めたいと思っている方
- 禁煙治療を受けることに文書で同意している方
(問診票などに、日付や氏名を書きます。)
- 1日の平均喫煙本数 × これまでの喫煙年数 = 200以上の方
例) 1日約10本 × 20年間の喫煙歴 = 200
- ニコチン依存症を診断するテストで5点以上の方
ニコチン依存診断はこちら
※過去に保険で禁煙治療を受けられた場合は、前回の治療開始(初診日)から1年経過していない方は、保険適用外となります。
禁煙治療について
禁煙治療は内服治療となります。禁煙治療に用いるチャンピックス(一般名バレニクリン)は、タバコを吸ったときの満足感を軽減する薬です。従来のガムやパッチは吸いたくなったときに、ニコチンを補完する方法で治療をするものですが、チャンピックスはニコチンを含まず、タバコを吸ったときに得られる満足感を根本から抑制し、禁煙に伴う離脱症状やタバコに対する切望感を軽減します。
チャンピックスを用いた禁煙治療の結果、従来の治療法に比べ圧倒的に高い禁煙成功率になっています。

通院の内容
初回(初診)
- 治療法の説明
- ニコチン依存度
- 喫煙の状況
- 禁煙の関心度などを診断
- 呼気中の一酸化炭素濃度の測定
- 禁煙開始日の決定
- 「禁煙誓約書」へのサイン
以上を行い、治療のための禁煙補助薬の処方を受けます。
来院2回目
初回から2週目に来院をして頂きます。
以上を行い、禁煙補助薬の追加処方を受けます。
来院3・4回目
初回から4週目、8週目に来院をして頂きます。
- 呼気中の一酸化炭素の測定
- 離脱症状の確認や対処法などの治療
来院5回目
初回から12週目に来院をして頂きます。
これが最後の来院となり、治療終了となります。
※保険で認められている通院回数は、5回(初診含め)、約期間は3ヶ月です
禁煙治療の費用(保険適用の場合)
あくまでも保険適用(3割自己負担)の場合のおおよその金額となります
初診料・再診料 |
約 18,700円(税込) |
5回通院 |
チャンピックス処方 12週分 |